ワン!まかせて!
今年はどんな年だったかなと振り返ってみると、けっこう講演会に行きました。10箇所。保育園や幼稚園の園長先生たちの講座、現場の先生たちの講座、園内研修会など、考えてみると全部保育関係でした。大学で児童学を学んだとはいえ、現場経験は課外のあそびクラスが12,3年ほどしかないわたし。絵本や紙芝居について、「創り手」として「読み手」として「演じ手」としてそれぞれの立場から話したり、自分のライフワークでもある「季節の行事」を、保育の活動計画にどういれていくかについて話したり。話し始めると意外に緊張はしないのですけど、始まるまでのドキドキが半端ないです。いつになっても、慣れません。きっと、ずっと慣れません。
仕事は「ごちそうどろ、どこにいる?」という、ずっと出したかった絵本を出すことができました。日本の四季の移ろいを日本画家のさとうめぐみさんが、美しく描いてくださいました。アメリカのサンフランシスコに住んでいる親戚のお孫さんが、「どろ」をすごい集中力でさがしていたそうです。7歳の女の子。日本語はわからないのですが、さがし絵の絵本なので楽しめるのですね。クリスマス絵本「くませんせいがねているうちに」の出版もうれしかったし、「はじめての行事絵本シリーズ」(全8作)の1号、「あけましてのごあいさつ」が出版されたことも大きな喜びでした。2019年で完結します。「十二支のおもちつき」が、日本児童ペンクラブの絵本賞をいただいたこともハッピーなできごとでした。保育絵本や紙芝居のお仕事もいろいろさせていただき、充実した年でした。優れた編集者さん、すばらしい画家さんの力が注がれてひとつの作品が出来上がります。いつも感謝しています。ありがとうございます!
柴犬まるは、来年の5月で17歳。今年も元気でいてくれたことが嬉しいです。わたしはきのう、家の窓拭きやら草むしりやら花壇に黒土いれたりとか、働きすぎて腰がちょっと痛いです。無理はしてはいけませんね。
みなさま、よいお年を!
だらりの帯よ〜♪
【関連する記事】