いつもの公園に行ったら、ヨウシュヤマゴボウが切られていました。直径3センチぐらいの茎の表面が寒そうに白くなっていました。色水遊びをしたいと思っていたこどもたちがいたんじゃないのかな。仕方ないけど。
私が関わっている幼稚園の楠の木の枝を植木屋さんが落とした時に、鳥の巣を見つけてくれました。私の手のひらに乗るくらいのお椀型の巣。ヒヨドリの巣だろうと植木屋さんが教えてくれました。ヒヨドリは割と大きい鳥のイメージですが、こんなに小さな巣で卵を産み、温めるんですね。誰が教えるのでもなく、本能で雛を育てるのですから、すごいなあ。尊敬します。先日、田村一村さんの絵を観てきました。アカショウビンが美しかったです。アカショウビンだけではなく、鳥が美しい。そうそう、トカゲも素晴らしい。ちょっとひょうきんで、表情のあるトカゲ。一村さんにトカゲのお話しの絵を描いて欲しかった。

ビニール紐、園庭にあったのかしら。
私が見入ってしまったのは、スケッチ。とても詳細で正確。自分でスケッチした鳥の下にその鳥の新聞記事を貼ってある。もちろん写真付き。何度もスケッチをして構図も吟味して描くのですね。私はお話を考える時、ふっと浮かんだものをとりあえず書いていきます。結末もわからないままに。一村さんのように、もう少しお話の設計図を考えるようにしようかしら。
私、疲れてます。かなり。今朝、洗濯機を開けたら、折り畳み傘が入っていました・・。

園庭のイチョウ。まだ緑色。
【関連する記事】
- 367話 ふりはらわれた手。わたしになにができる?
- 366話 ドナドナ ドナベー
- 365話 もうすぐ立春だね
- 364話 いつもと違う新年の始まり
- 363話 あけましておめでとうございます
- 362話 冬至ですねー
- 360話 寒くなったけれど、温かい。
- 359話 そうこうしているうちに、節気は「霜降」へ
- 358話 ちょっと、めまい。
- 357話 秋の始まり、つれづれに。
- 356話 インスタグラム始めました
- 355話 はじめてがまだあった。
- 354話 えへへ
- 353話 盆の月
- 352話 備えあっても・・・
- 351話 残暑お見舞い申し上げます
- 350話 もう8月。
- 349話 蓮の花開くころ
- 348話 夏越しの祓え
- 347話 とうとう、コロナになりました。