2025年02月11日

366話 ドナドナ ドナベー

「立春」です。そして七十二候では二候「ウグイスがなくころ」です。ウグイスではないけれど、夕方に散歩に行った時、スズメぐらいの小鳥が電線に止まって鳴いていました。朝は茂みの中からスズメたちのちゅんちゅん鳴く声が聞こえていました。小鳥たちも歌いたくなるような春の気配なのでしょうか。その割には、寒い。
IMG_2606.jpg
50年前、5000円で購入。

 我が家は一年中、土鍋とせいろが活躍しています。キッチンに出しっぱなし。いつでも出動できるよう、控えています。土鍋は購入したのが50年前。ひゃー、すごすぎる。冬は鍋料理に、そのほか、季節を問わず、カレー、シチュー、雑炊、煮込みうどん、ほうとう、野菜を茹でたりするのにも使います。底には割れ目。いつか割れるかも。
IMG_2608.jpg
見事な割れ目。よく汁が漏らないなと不思議。ぷく、なめようとしてる。

 この鍋は、息子たちが生まれる前からありました。夫と私二人には大きすぎましたけど、私の両親と同居するようになると、父や母も一緒に賑やかに鍋を囲みました。楽しかったなー。父も母も天国に引っ越ししましたけど、鍋をつついた思い出は消えません。息子たちは結婚してそれぞれの家庭を持ち、一緒に鍋を囲むこともなくなりました。買った時のように夫と私二人だけで鍋料理を味わってます。
IMG_2609.jpg
大きめのせいろ。ところどころ、焦げてます。

 せいろは使いすぎて底板が1枚外れてます。レンジでチンすれば早いけれど、シューマイもあんまんも、冷やご飯も、せいろで蒸したほうが美味しいと思います。時間はかかるけれど、こっちの方が好きなんです。いろんな野菜を蒸して食べるとすごーく美味しい。でも、そろそろ新しいのを買わないとな。
IMG_2610.jpg
20年前ぐらいに買ったと思うのですけど、痛々しいですね・・・

 土鍋とせいろ。愛着のある二品です。
IMG_2611.jpg
今日も、キッチンで待機中。
 
posted by あさえ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック