十三夜。きれいだったな。
10月31日はハロウィーンです。ここのところ、ものすごく盛んになっています。31日の夜の渋谷のスクランブル交差点の様子をニュースでみましたが、ものすごい人で、警備も厳重で、異様な雰囲気を感じました。仮装して自分ではない何かになるわけですから、箍が外れて普段はしないようなことをしてしまいがちです。事故や事件が心配です。
ハロウィーンの起源を調べてみました。昔、アイルランドの古代ケルト人はケルト暦を使って暮らしていました。その暦では、新年が11月1日。その前日の10月31日は大晦日でした。新しい年があける前に、魔女や悪魔がやってきて、悪さをすると言われていたので、人々は31日にかがり火を焚き、お供え物をして帰っていただきました。子どもたちが、悪魔などの仮装をして「トリック オアトリート」といいながらもらうお菓子は、お供え物の意味があるそうです。それがアメリカに伝わり、ちょうど収穫の時期と重なるので収穫を祝う意味も加わったのだそうです。ランタンも、アイルランドではカブでしたが、アメリカではカボチャを使うようになりました。
私の街の商店街でも毎年400枚のチケットを用意して約45店舗ほどの店が、仮装してくる子どもたちにお菓子をあげるというイベントをしています。和菓子屋には、カボチャやおばけの饅頭が並びます。店の人も仮装していてとてもにぎわいます。地域での人々の交流や、自分の町やお店に愛着をもってもらうという意味ではよいと思います。みんな、楽しそうですし。
でも、私がすごく驚いたことがあります。31日の夜一晩、小さなランタンを庭に置こうと思って、30日に100円ショップにいったら!山のようにあったハロウィーングッズは姿をけし、クリスマスグッズがぎっちり並べられているではありませんか。「ハロウィーンは明日だし、クリスマスは2ヶ月先だし。季節の行事って、なんなんだ!」ともやもやしてきてしまいました。経済優先。なりふりかまわない商魂。ということで、我が家のジャック オ ランタンは、リーフ オ ランタンとなりました。
番犬付きだから魔女も悪魔もこない。